日野S邸模型1

Hino S House  (日野S邸)

敷地は、東京都日野市。
30年前は畑や田圃ばかりだったという周辺環境も、徐々に宅地化が進んでいるようですが、道路脇には農業用の水路が流れていたり、近くには大きなスポーツ公園があるなど、まだまだ自然が身近に感じられる環境だと思います。

配置計画として、まず既存家屋の建っている場所を新たな家の建設地とし、2台分の駐車スペースも現況の位置とします。
これは出来るだけ外構工事を抑えるためと、土工事による土の移動量を少なくするためです。
基本的なプランは、4間×5.5間(22坪)の単純な矩形とし、水廻りや収納などの比較的小さなスペースを東西の妻面に集約的に納めます。
そして、残された4間×4間のスペースを南北にニ分し、北側に寝室などのプライベートなスペース、南側に居間や台所などのパブリックなスペースを設けます。
この4間×4間のスペースは、引戸や簡単な間仕切壁で仕切るだけですので、将来のプラン変更にも柔軟に対応することが出来ます。
上階が子世帯、下階が親世帯となりますが、所要室の条件が類似しているので、どちらもほぼ同じプランとします。
また、上下階とも主庭に面して、奥行き1間程のテラスとバルコニーの半屋外空間を設けます。
2階の子世帯には庭がないので、出来るだけゆったりとしたスペースを確保し、造り付けのベンチなどを設けて、屋外での生活を積極的に取り入れられるようにします。
屋根は、シンプルな切妻とし、昔からそこに建っていた民家のような佇まいとします。
子世帯へのアプローチは、完全分離型2世帯住宅なので外階段を使いますが、建物との間にブリッジを設け、さらに玄関前のポーチに繋がるようにします。
これにより、外階段と建物との間に適度な距離感ができ、アプローチする時に視線が移動するので、ここを訪れる方に奥行きと軽い高揚感を感じていただくことが出来ます。

構造は木造在来工法とし、910mm×910mmグリッドによる、田の字プランの民家型架構とします。
東西のコア部分に耐力壁を集中的に設けることにより、バランスの良い耐震構造と、開放的な内部空間を実現します。
主な材種は杉とし、梁などの力の掛かる部材には強度のある松を、外部のテラスやバルコニーなどには耐候性のある米杉を使用します。
また床と屋根には、3枚の杉板を接着してつくる厚さ36mmの「Jパネル」を、梁や大引きに直に打ち付け、強固な水平構面をつくります。
この「Jパネル」は仕上げ材としても使えるので、床のフローリング材を省いて、コストを抑えることが可能です。
耐力壁には、構造用合板を打ち付け、筋交いなどの力が一箇所に集中するような構造形式ではなく、壁全体で力を受けるような構造とします。
外階段はコンクリートの壁から段板がのびる形状とし、ブリッジはスチールの引張材により緊張感のあるデザインとします。

外部の仕上げは、屋根をガルバリウム鋼板葺き、外壁を押出し成型セメント板貼りとし、将来的なメンテナンス費用の掛からないものとします。
また内部の仕上げは、床は杉の「Jパネル」、壁は珪藻土などの左官壁かシナ合板貼りとし、外部とは逆に自然素材を多用したいと思います。
出来るだけ木材を隠さずに表し、階高も低いので屋根裏もつくらずに、小屋組を表しとします。
子世帯のほうは、すぐに入居しないのであれば、時間的に余裕があるので、自ら左官壁を塗っても楽しいかと思います。

設備は、コストを抑えるため、上下階とも同メーカーの同仕様の物にすることをお勧めします。
浴室なども、コストを考慮してユニットバスになるかもしれません。

この住宅は、形式的には完全分離型2世帯住宅ですが、コストの制約上から平面や断面をコンパクトに納めざるを得ませんでした。
しかし、そのほうが返って肩肘張らない、心地よい住宅になるのではないかと考え、昔ながらの単純な民家の形に落ち着きました。
小さいながらも、家族の生活を陰で支えてくれ、これからの時間を共に歩んでいけるような家になってくれればと思います。

日野S邸模型2

日野S邸模型3

日野S邸模型4

日野S邸模型5